THE 東北楽天ゴールデンイーグルス

「THE 東北楽天ゴールデンイーグルス」は東北楽天ゴールデンイーグルスを猛烈に応援しています(^^)/

田中将大

【楽天】田中将大は年俸6億円でも高いのか? 「全盛期より力落ちている」が...「妥当な線」といえる理由 [鉄チーズ烏★]

1: 鉄チーズ烏 ★ 2022/11/26(土) 10:27:37.60 ID:tR4CXZlT9

2022年11月26日08時00分
https://www.j-cast.com/2022/11/26450760.html
no title


楽天・田中将大が海外FA権を行使せず、残留する。

今季は25試合登板で9勝12敗、防御率3.31。2022年5月17日のロッテ戦(ZOZOマリン)から自己ワーストの6連敗を喫するなど、白星から遠ざかった。打線の援護に恵まれない試合もあったが、勝負所で踏ん張れなかった登板が目立ったのも事実だ。先発投手が6イニング以上を投げ、3自責点以内に抑えるクォリティースタート(QS)率は60%。求められる活躍を考えれば、納得できる数字ではないだろう。

■「楽天に復帰した経済効果も加味すると、妥当な線」

今季の年俸は推定9億円。一部メディアでは球団史上最大の約3億円超の減額であることが報じられた。楽天を取材する仙台のテレビ局関係者は、「楽天復帰後の2年間で13勝21敗と負け越しているが、投球内容は決して悪くない。全盛期と比べたら力は落ちているが、先発ローテーションで2年間稼働している。来年も不可欠な戦力です。13年オフにポスティング・システムでメジャー挑戦した際、2000万ドル(約21億円)の譲渡金が移籍先のヤンキースから楽天に支払われている経緯もある。大幅減俸で『年俸6億円でも高い』という声が聞かれますが、田中が楽天に復帰した経済効果も加味すると、妥当な線ではないでしょうか」と話す。

球団の田中に対する期待は大きい。20年に最多勝に輝いた涌井秀章を今オフにトレード放出し、中日から阿部寿樹を獲得したのも、涌井抜きの先発陣で十分に戦えると判断したからだろう。日米通算190勝をマークし、名球会入りの大記録まであと10勝に迫っている。もちろん、この記録も通過点に過ぎない。13年以来10年ぶりのリーグ優勝、日本一に向けて2年間の悔しさを晴らしたい。

(中町顕吾)


引用元: ・【楽天】田中将大は年俸6億円でも高いのか? 「全盛期より力落ちている」が...「妥当な線」といえる理由 [鉄チーズ烏★]

続きを読む

【悲報】田中将大さん(34)、楽天イーグルスでキャリア終えそう

1: それでも動く名無し 2022/11/16(水) 23:11:28.30 ID:Epp/vb3e0

ええんか・・・


引用元: ・【悲報】田中将大さん(34)、楽天イーグルスでキャリア終えそう

続きを読む
ギャラリー
  • 【楽天】島内宏明「気持ちが持たない」ソフトバンク移籍近藤に影響 来オフFA権行使の意向を要望  [ひかり★]
  • 【楽天】島内宏明「気持ちが持たない」ソフトバンク移籍近藤に影響 来オフFA権行使の意向を要望  [ひかり★]
  • 【楽天】田中将大は年俸6億円でも高いのか? 「全盛期より力落ちている」が...「妥当な線」といえる理由  [鉄チーズ烏★]
  • 【楽天】田中将大は年俸6億円でも高いのか? 「全盛期より力落ちている」が...「妥当な線」といえる理由  [鉄チーズ烏★]
  • 【野球】楽天 中日から加入の阿部寿樹が入団会見「本当に突然だったので」も地元東北でのプレーに「光栄」  [ニーニーφ★]
  • 4年20億の楽天浅村「何のために楽天に来たのか考え直した」
  • 【楽天】田中将大 海外FA権行使せず残留発表「リーグ優勝・日本一に全身全霊懸けていきたい」  [愛の戦士★]
  • 楽天イーグルスファンの芸能人挙げてけ
  • 【悲報】楽天ファン、気づいてしまう
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新コメント
月別アーカイブ
記事検索
QRコード
QRコード
プロフィール

yakiniku20

メンバーリスト
メッセージ

名前
メール
本文
楽天市場
歴代戦績
  • 2022年度:4位
  • 2021年度:3位
  • 2020年度:4位
  • 2019年度:3位
  • 2018年度:6位
  • 2017年度:3位
  • 2016年度:5位
  • 2015年度:6位
  • 2014年度:6位
  • 2013年度:1位
  • 2012年度:4位
  • 2011年度:5位
  • 2010年度:6位
  • 2009年度:2位
  • 2008年度:5位
  • 2007年度:4位
  • 2006年度:6位
  • 2005年度:6位
RSS
  • ライブドアブログ